【アークナイツ】ナノフレークの効率的な入手方法(材料のドロップ、加工)

スポンサーリンク

今回は昇進素材「ナノフレーク」を効率よく入手する方法をまとめていきます。
直接ドロップするステージはないため、ひたすら材料を集めて加工を繰り返すことになります。材料となる素材のドロップ率も低めのため根気のいる周回になりますが、これもオペレーターを強くするためと思って……頑張りましょう……!

では、実際に加工していく工程を紹介します。

スポンサーリンク

● ナノフレークの入手方法

最初の部分と重複してしまいますが、ナノフレークは直接ドロップが狙えないため、イベント景品を除くと加工所で生産するしかありません。(もしイベント景品に並んでいる場合は、積極的に入手したい素材です)
加工所のレシピは以下の通りです。

ナノフレークのレシピ
ナノフレーク 1 = 上級装置 1 + 上級合成コール 2

・上級装置

上級装置は4-10、5-1の2ステージのみで【稀有】な確率でドロップします。
ドロップ率が低いため、直接ドロップを狙うより、材料を集めて加工所で生産した方が効率が良いです。レシピは以下の通りです。

上級装置のレシピ
上級装置 1 = 中級装置 1 + 中級源岩 2 + 砥石 1

では、材料それぞれの最高効率の周回ステージを紹介していきます。

○ 中級装置

中級装置

ドロップもしくは初級装置からの加工が可能です。
3-4、4-10、5-10、6-16で【低確率】でドロップします。
その他では、4-1、4-3、4-4、4-6、4-7、4-10、5-1、5-2、5-5、5-9、6-3、6-14でドロップが狙えます。

装置系は初級の確定ドロップステージがないこともあり、3-4で中級装置の直接ドロップを狙うのが統計上最も理性効率が良いです。

○ 中級源岩

中級源岩

ドロップもしくは初級源岩からの加工が可能です。
6-5だと【中確率】でドロップ、2-4、4-6では【低確率】でドロップします。
その他では4-1、4-3、4-4、4-6、4-7、4-10、5-1、5-2、5-5、5-9でもドロップが狙えます。

1-7で下位素材の初級源岩を集めて加工するのが最も理性効率が良くおすすめです。(1-7は初級源岩が【確定】ドロップします。ただし中級源岩はドロップしないのでご注意ください)

○ 砥石

砥石

生産不可のため、ドロップを狙うしかありません。
ドロップするのは、通常枠の【低確率】だと3-3、4-8、5-7、6-14です。
その他枠だと、3-8、4-5、4-8、4-9、S4-2、S4-5、S4-8、5-4、5-8、6-2、6-4、6-10、6-15、S6-1、S6-4でドロップを狙えます。

おすすめは最も理性効率が良い3-3です。ナノフレーク生産には上級砥石(必要な場合は4-8もアリ)や異鉄(必要な場合は5-7もアリ)も必要ないため、最高効率の3-3一択で問題ないです。

・上級合成コール

上級合成コールが狙えるのは4-4ステージのみで、確率は【稀有】となっています。直接ドロップを狙うだけよりも、加工所で生産した方が理性効率が断然良くおすすめです。
加工所でのレシピはこちらです。

上級合成コールのレシピ
上級合成コール 1 = 合成コール 1 + 中級糖原 1 + RMA70-12 1

では上級合成コールも、材料の効率的な入手方法を紹介していきます。

○ 合成コール

合成コール

生産不可のため、ドロップを狙うしかありません。
6-11で【中確率】でドロップし、2-9、4-4、5-4では【低確率】でドロップします。
その他枠でも4-1、4-3、4-4、4-6、4-7、4-10、5-1、5-2、5-5、5-9、6-3、6-14でドロップが狙えます。

統計上、合成コール単体の理性効率が最も良いのは6-11ですが、上級合成コールの入手を目的としている場合は、【稀有】ながら上級のドロップも狙える4-4の周回をおすすめします。
上級はあくまでおまけ程度のドロップ率しかありませんが、どちらのステージでも合成コールの理性効率が大きく変わらないため、上級も同時に狙える方をおすすめしています。

○ 中級糖原

中級糖原

直接ドロップを狙うことも、初級糖原を加工所で生産して入手することもできます。
直接ドロップの場合は、通常報酬として2-5、4-2、5-2で【低確率】でドロップします。
その他枠では、4-2、S4-1、S4-3、S4-4、S4-6、S4-7、S4-9、5-6、S5-2、S5-6でもドロップが狙えます。

統計上最も理性効率が良い2-5の周回がおすすめです。
しかし、もし運に左右されず確実にドロップしていきたい場合は、S3-1で【確定】入手できる初級糖原を加工しましょう。(S3-1では中級糖原のドロップはありません)

○ RMA70-12

RMA70-12

生産不可のため、ドロップを狙うしかありません。
ドロップするのは、通常枠の【低確率】だと 2-10、4-9、5-9です。
その他では、3-8、4-5、4-8、4-9、S4-2 、S4-5、S4-8、5-4、5-8でドロップが狙えます。

統計上最も理性効率の良い2-10の周回がおすすめです。しかし、それでもドロップ率は30%弱と言われているので、根気良く集めましょう…

● レシピなどまとめ

ナノフレーク 1 = 上級装置 1 + 上級合成コール 2
 上級装置 1 = 中級装置 1 + 中級源岩 2 + 砥石 1
 上級合成コール 1 = 合成コール 1 + 中級糖原 1 + RMA70-12 1

ナノフレークの材料は上級素材2つなので、そういう意味では易しいかもしれません。…が、その材料に確率ドロップでしか入手できない合成コールや砥石、RMA70-12が入っているため、安定した入手が難しい素材です。
確率はあくまで確率でしかないので(当たり前ですが)落ちない時は本当に落ちないですからね……気長にいきましょう……

ここまで読んでくださりありがとうございました。この記事が少しでも周回のお役に立てば幸いです。

※ステージのドロップ枠について

各ステージには「通常報酬」と「その他」の2種類のドロップ枠がそれぞれ設定されています
「通常報酬」はその中でも【確定】【高確率】【中確率】【低確率】【稀有】と大まかにドロップ率が振り分けられており、「その他」は全体的に低確率でのドロップとなります。ただ「その他」の枠は10種類前後の素材が設定されているので、低確率とはいっても、どれか1つはドロップすることが多いです。
「通常報酬」「その他」で同じ素材が設定されている場合、それぞれの枠で同じ素材をドロップすることもあります。
この記事では、通常報酬のドロップについては【】枠で表示し、その他の枠でのドロップにもその旨を明記しています。
おすすめの周回などは、大陸版アークナイツでの統計データを参考に、理性をいくら消費したら1個ドロップが期待できるかという、理性効率を中心に比較しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました