アークナイツをプレイするのは楽しいですが、日によってはあまり時間を取れないこともありますよね。ひとまずオート周回で理性だけでも消費するのですが、毎日任務や公開求人、それに基地など…やらないともったいないけど、正直、やらなかったからといってどれだけ取り逃しが出てくるのでしょうか。今回は、一週間の中で消化しておきたいポイントを、おおまかな優先度で分けてまとめていきたいと思います。
● 優先的に消化しておきたいこと
・ログイン
毎日ログインだけでもしておきましょう。通常のログインボーナスに加え、イベント時には特別ログインボーナスがあったり、メンテナンス後にはメールでの詫び石合成玉配布などがあったりします。
・毎日任務と週間任務
ミッション内容をクリアするだけでなく達成したミッションをタップしていく手間がありますが、報酬に合成玉や購買資格証などもあるため、できるだけ消化しておきたいところです。
なお、報酬さえ受け取ってしまえば、残ったミッションは無視で問題ありません。
○ 毎日任務の報酬一覧
報酬 | 必要なポイント 累計数 |
龍門幣500 | 1 |
入門作戦記録×3 | 3 |
龍門幣1,000 アーツ学Ⅰ×2 | 5 |
求人票×1 入門作戦記録×5 | 7 |
龍門幣2,000 初級炭素材×3 | 9 |
緊急招集票×1 →※土日のみ求人票 初級作戦記録×5 | 12 |
合成玉×100 | 15 |
購買資格証×5 家具パーツ×60 | 18 |
○ 週間任務の報酬一覧
報酬 | 必要なポイント 累計数 |
龍門幣1,000 入門作戦記録×4 | 1 |
純金×4 求人票×2 | 3 |
龍門幣2,000 家具パーツ×50 | 5 |
初級作戦記録×4 アーツ学Ⅰ×5 | 7 |
龍門幣4,000 求人票×3 | 9 |
上級理性回復剤×1 純金×10 | 11 |
龍門幣6,000 求人票5 | 13 |
上級作戦記録×4 家具パーツ×200 | 15 |
合成玉×500 | 17 |
購買資格証×30 一般資格証×20 | 20 |
上級理性回復剤×1 中級作戦記録×4 | 23 |
・殲滅作戦

これはオートにしてもかなり時間がかかります。忙しいときはつい後回しにしたくなりますが、毎週合成玉が1,200~1,700もらえるのは無視できません。これだけで人材発掘ガチャが最低でも2回は回せるため、時間のある時にできるだけ進めておき、忙しいときはオートで周回するのをおすすめします。
● できるだけ消化しておきたいこと
・理性を消費
これが地味に大変なのですが、何かの片手間にオート周回だけでもしておくと良いのではないかと思います。手間を考えると理性消費が大きい物資調達ステージがラクですが、一番は欲しい素材がドロップするステージがおすすめです。
また、後述する毎日任務などを考えると「ボスの出現するメインステージ」「8回は挑める消費理性のステージ」もおすすめです。「ボス撃破」は1~3ポイント分、「8回クリア」は累計7ポイント分、毎日任務のノルマが進みます。
ただ、1-11に繰り返し挑めば理性消費0で達成することもできるミッションなので、状況に応じて選択してください。
・基地の作業(オペレーター配置換えやハイタッチ)
1日1~2回は基地にアクセスし、体力が減ったオペレーターを入れ替えるのをおすすめします。
また、朝4時に基地に配置された全員、夕方4時(16時)に管理補佐とのハイタッチができるようになります。一括操作もできるので、できればタップして信頼度を上げておきましょう。

○ 体力0のオペレーターの配置換えを放置した場合…貿易所の例
基地スキルで受注効率を50%アップさせ、純金2本のオーダーを受注するとします。
→純金2本オーダーを1つ受注するのに96分かかります。
これが、体力0となりスキル効果が切れてしまうと、同様の1オーダー受注に144分もかかってしまいます。
1日は1,440分なので、受注効率50%アップ時は1施設だけで15オーダーを受注し、30本の純金納品のチャンスが生まれます。龍門幣にすると15,000分です。
一方、基地スキルなしでは10オーダーしか受注できず、純金20本分、龍門幣も10,000しか獲得できません。
(※この例では配置人数や制御中枢の補正を加味していません)
基地スキルの効果を受注効率50%アップ、純金2本オーダーで計算しても、1施設ごとに1日あたり龍門幣5,000分の損失が出てしまいます。これを大きいと取るか小さいと取るかは人によるかと思いますが、龍門幣を入手する手間を考えると、あまり見過ごしたくはありません。
ちなみに基地スキルの効果が大きければ大きいほど、スキル効果が切れた時の製造効率差は大きくなりますし、「製造した純金を回収・貿易所で納品」という操作をしていない場合はオーダーがストック限界まで溜まり、貿易所の稼働はストップしてしまいます。
○ 稼働がストップしていた場合…貿易所の例
先ほどと重複した内容になってしまいますが、純金2本のオーダーのみに絞って考えると、1施設の1日あたりの収入は以下のようになります。
■基地スキル効果ゼロ…1日あたり龍門幣10,000分の受注
■基地スキル製造効率50%アップ…1日あたり龍門幣15,000分の受注
オペレーターを配置していない、もしくは受注が注文上限に到達している場合は、該当する貿易所の稼働が止まります。つまり、これらの受注が全てストップしてしまうのです。
完全にゲームを一休みする時以外は、1~2日に1回でも、オペレーターの配置替えをしておいた方が、復帰したときプレイしやすいかと思います。
○ オペレーターを配置しなくても稼働する施設
発電所、加工所の2つはオペレーターを配置しなくても稼働します。
ただ、加工所はユーザー自身の操作が必要な施設なので、あまり関係はないかと思います。
● できるだけやっておきたいけど優先度低めなこと
・公開求人
オペレーターの印や資格証が入手できるため、9時間求人を1日1~2回は出しておきたいです。また、レアなタグを引けるかどうかは確率なので、できれば回数をこなしてチャンスを増やしておきたいところです。
・購買部での買い物
毎日ラインナップの変わるFP交換所と、2週間~1ヶ月で購入回数がリセット・一部ラインナップが更新される資格交換所(の、一般資格証と上級資格証)は、できれば見ておきたいです。
○ できれば毎日…FP交換所
まず右上のボタンでFP受取、そしてパッと見で欲しいものだけでも交換しておきましょう。(おすすめは求人票です)
ただ、応接室の確認や戦友の情報共有会に参加するなど、しっかりやると手間がかかる部分でもあります。合成玉や源石が入手できる手段ではないので、忙しいときは省いても良いかと思います。
一方で、初級素材などは地道に交換しておくと後々助かったりもします。できるときは毎日通いつめましょう!
○ 月に1~2回…資格交換所
■一般資格証
第1段階のスカウト券や合成玉は交換しておきたいです。(可能なら第1段階全部)
■上級資格証
★5、★6オペレーターが2週間ごとに入れ替わるので、欲しいオペレーターを逃さないように覗いておきましょう。こちらのスカウト券は、絶対的におすすめというわけではありません。
■購買資格証、情報資格証
必要になった時に訪問すれば問題ありません。
● まとめ
毎日できることは全部消化していければ理想的ですが、リアルでの生活も考えるとなかなかそうもいかないことがありますよね。
そういうときは任務の報酬や周回など、どうしても欲しい部分を優先してプレイしていきましょう。
プレイしなきゃと追いかけられすぎても気疲れすることがあるので、長く楽しくプレイしていきたいですね。
コメント