【アークナイツ】★5 スワイヤー 詳細

スポンサーリンク

周囲の味方への支援が得意な前衛オペレーター、★5スワイヤーについてまとめました。

スポンサーリンク

● ステータス

★5 スワイヤー 前衛 女性 フェリーン 非感染者

★5スワイヤー
HP攻撃防御術耐性
初期7032611930
未昇進レベル509643732730
昇進1レベル701,2524983460
昇進2レベル801,7405934130
信頼度による追加上昇分+40+30

配置コスト:初期 14 / 昇進1 16 / 昇進2 16
ブロック数:初期 2 / 昇進1 2 / 昇進2 2
攻撃速度:1.05秒
再配置までの時間:70秒
特性:攻撃距離がやや長い。

初期攻撃範囲 昇進1攻撃範囲 昇進2攻撃範囲

● 素質

■近距離作戦指導
 初期:配置中、周囲8マス内の味方近距離ユニットの攻撃力を+3%(潜在強化5で+2%)する。
 昇進1:配置中、周囲8マス内の味方近距離ユニットの攻撃力を+6%(潜在強化5で+2%)する。
 昇進2:配置中、周囲8マス内の味方近距離ユニットの攻撃力を+10%(潜在強化5で+2%)する。

● 昇進素材

消費素材
昇進1龍門幣20,000、初級前衛SoC×4、初級糖原×4、初級装置×2
昇進2龍門幣120,000、上級前衛SoC×3、上級糖原×7、中級エステル×17

● スキル

1統括指揮(自動回復・手動発動)

スキルレベル1~6効果範囲 レベル7~特化3効果範囲
スキルレベル初期SP必要SP持続時間スキル効果
1206015素質の効果範囲が拡大し、効果が2倍まで上昇する。
2205917素質の効果範囲が拡大し、効果が2倍まで上昇する。
3205819素質の効果範囲が拡大し、効果が2倍まで上昇する。
4205521素質の効果範囲が拡大し、効果が2倍まで上昇する。
5205423素質の効果範囲が拡大し、効果が2倍まで上昇する。
6205325素質の効果範囲が拡大し、効果が2倍まで上昇する。
7205027素質の効果範囲が大幅に拡大し、効果が2倍まで上昇する。
特化1204729素質の効果範囲が大幅に拡大し、効果が2倍まで上昇する。
特化2204431素質の効果範囲が大幅に拡大し、効果が2倍まで上昇する。
特化3204035素質の効果範囲が大幅に拡大し、効果が2倍まで上昇する。

2共同作戦(攻撃回復・手動発動)

スキルレベル初期SP必要SP持続時間スキル効果
1206015攻撃力+30%し、素質の効果が2.1倍まで上昇する。
2205915攻撃力+30%し、素質の効果が2.2倍まで上昇する。
3205815攻撃力+30%し、素質の効果が2.3倍まで上昇する。
4205518攻撃力+40%し、素質の効果が2.4倍まで上昇する。
5205418攻撃力+40%し、素質の効果が2.5倍まで上昇する。
6205318攻撃力+40%し、素質の効果が2.6倍まで上昇する。
7205021攻撃力+50%し、素質の効果が2.7倍まで上昇する。
特化1204923攻撃力+60%し、素質の効果が2.8倍まで上昇する。
特化2204826攻撃力+70%し、素質の効果が2.9倍まで上昇する。
特化3204530攻撃力+80%し、素質の効果が3倍まで上昇する。

・スキルレベル上げの素材

スキルレベルスキル1素材スキル2素材
2アーツ学Ⅰ×4(1と共通)
3アーツ学Ⅰ×4、エステル原料×7(1と共通)
4アーツ学Ⅱ×6、初級異鉄×3(1と共通)
5アーツ学Ⅱ×6、初級アケトン×4(1と共通)
6アーツ学Ⅱ×6、中級装置×3(1と共通)
7アーツ学Ⅲ×6、合成コール×3、中級アケトン×3(1と共通)
特化1アーツ学Ⅲ×5、上級マンガン×3、中級装置×2アーツ学Ⅲ×5、上級砥石×3、合成コール×4
特化2アーツ学Ⅲ×6、RMA70-24×3、上級マンガン×5アーツ学Ⅲ×6、上級源岩×3、上級砥石×6
特化3アーツ学Ⅲ×10、ナノフレーク×4、上級糖原×4アーツ学Ⅲ×10、D32鋼×4、上級源岩×5

● 基地スキル

スキル名解放条件施設基地スキル効果
お嬢様制御中枢配置時、全貿易所の受注効率を+7%する。
(同種の効果は高いほうのみ適用される)
教官昇進2訓練室全クラスの訓練速度を+25%する。

● まとめ

素質により、ステージ上に居るだけで常時周囲の「近距離」タイプの味方に攻撃力バフを付与できるサポート型のオペレーターです。
スキルはどちらもこの素質を強化することができるため、スキル効果中はより味方の火力を底上げできます。

スキル1では効果範囲拡大と素質効果上昇が可能で、持続時間が少し長めとなっています。
一方スキル2では自分にも攻撃力バフがかかり、素質の効果上昇率も高くなっていますが、効果範囲は据え置きで持続時間は短めです。
また、スキル2ではSPが攻撃回復となっているため、ステージや配置によってはSPが貯めづらい状況も出てきます。
ステージや敵、編成によって、どちらのスキルで挑むかを選ばなければなりません。

また、スワイヤー自身は前方2マスという少し変わった攻撃範囲を持っています。素質は周囲8マスの近距離ユニットの強化なので、自身の前のマスにオペレーターを配置してバフを付与し、かつその後ろから敵を攻撃するということも可能です。
ただ、ステータスを見ると防御力は高いのですがHPが低めに設定されています。物理の敵には対抗できますが、術攻撃には弱いため、配置順や医療オペレーターのサポートなどを工夫する必要が出てきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました