はじめまして
初めまして、あこと申します。深夜テンションでアークナイツをダウンロードして1ヶ月ちょいが経ちました。色々と機能や用語も覚え、世界観にもゲーム性にもどっぷりハマってしまったので、途中からですが日記をつけていきます。
せっかくだし解説や攻略も頑張って載せていこうと思っているので、アークナイツを日々楽しんでいる方はもちろん、初心者の方のお役に立てたら嬉しいです。(何をすれば良いのかわからず右往左往していたあの日の私にもわかるように、という気持ちで書いていくので、きっとわかりやすくなっていくはず…!)よろしくお願いします。
今回は、実際にプレイしてみて感じたことを交えつつ、各メニューを解説していきます。
★少しダウンロード時の思い出を語りますので、あらすじへスキップするにはこちらを、メニュー解説へスキップするにはこちらをクリック
そもそもなぜ1か月前という中途半端な時期にアークナイツをプレイし始めたのかというと、某人類最後のマスター業をやっていたため、掛け持ちできるか迷いに迷っていたからなのですよね。どちらもストーリーがしっかりしている上、結構頭を使いそうだったので。(両方にがっつり課金したくなったら怖かったともいう)
しかしある夜、やっぱり気になるからとりあえず序盤だけでも触ってみよう!とダウンロードしてみたら……もっと早くやっておけば良かったと後悔しています。
もちろんゲーム性がとても楽しいので、もっと早くやっておけばよかったという思いもあるのですが、個人的に一番の後悔ポイントは期間限定で入手できていたらしいコーデ(着せ替え要素)です。始めるのが遅かったばかりに、シルバーアッシュのイケメンコート姿が入手できなかったのです…
(アークナイツには、期間限定販売されるキャラクター用衣装があります。)
なのでもし今アークナイツを始めるか迷っている方がいたら、まずは即ダウンロードすることをお勧めします!最初のガチャで誰が来てくれて、誰と共に戦線を駆けることになるのかわかりませんが、一緒に戦い愛着のわいたオペレーター(キャラクター)の着せ替えチャンスを逃す手はありませんので…!
いきなりキャラクターの話をしてしまいましたが、アークナイツはストーリーと世界観が本当に作りこまれていて、特定のキャラクターに注目せずとも、とても魅力的なゲームです。
アークナイツのあらすじ
主人公(プレイヤー)は記憶喪失の「ドクター」と呼ばれる人物。戦闘指揮能力は高いのですが、それ以外の記憶を失っています。敵組織に捕まっていたところをヒロインの女の子率いるロドスアイランドという組織の部隊に救出され、それからはたくさんのキャラクターを様々な戦場で指揮していくことになります。
舞台は天災と呼ばれる苛烈な自然災害が起きる世界で、人々はその災害から逃れるため、街ごと移動できる「移動都市」の中で生活しています。途方もない被害を生む天災は過ぎ去った後に源石(オリジニウム)という特殊な鉱石を残し、人々はこの鉱石を主要なエネルギー源として消費している。…のですが、実はこの鉱石は有害でもあり、やがて死に至る感染病を引き起こすのです。しかもこの病気には、治療法が確立されていません。そのため鉱石病に感染が判明した者は社会から隔離され、ひどい迫害を受けることも多いのですよね…。ゲーム内で主に敵として登場するのは、その仕打ちに耐えかねクーデーターを起こした感染者の組織「レユニオン」です。
一方、主人公が属するロドスアイランドは製薬会社です。鉱石病の研究をしながら、感染者・非感染者を問わずに優秀な人材を集め、各地の争いを鎮静化したり、難民を保護したり、源石絡みのトラブル解決に尽力しています。種族もバラバラのたくさんのキャラクターが織りなすストーリーはかっこよくもありますが、時には心にズドンと来る葛藤もあり……正直、よくあるストーリーかなと軽くイメージしていた私は反省しました。
メニュー画面解説
いつまでも自分語りをしていても仕方がないので、ここからはホーム画面のメニューについてしつつ、プレイする中で感じたことなどを紹介していきます。主に初心者の方向けの内容かと思いますが、私が最初に知りたかったことを書いていけたらと思います。
↓がホーム画面です。かっこいいですよね!?初めて開いたときはちょっと感動しました。

作戦
右上の一番大きい「作戦」がいわゆるクエストです。タップするとメインストーリーや曜日クエスト、イベントクエストなど、どの戦いに出撃するか選べます。ちなみに右側オレンジの「ウルサスの子供たち」の部分はイベントバナーで、即イベントページに飛べます。理性=スタミナで、このスクショだと最大値122のうち、97貯まっている状態ですね。
理性が1回復するのに6分かかるのですが、クエストでの消費数が結構多いので(たとえば曜日クエストの最上級だと30必要)あまり溢れさせたくないなと感じてしまいます。理性を回復する専用アイテムもありますが、あまり頻繁に入手する機会がありません。
最終手段はソシャゲでおなじみの「課金石」を使った回復です。もちろん無課金でもクエストの初回クリアなどでちゃんと石は手に入りますので、また詳しく別記事で紹介したいと思います。ちなみに作戦ボタンの上にある青いマークは龍門幣(合成費用)、赤いマークは合成玉(ガチャ用石)、黄色いマークは純正源石(様々な用途がある石)の所持数です。
この龍門幣がなかなか曲者で、育てたい子をどんどん育てていたら一向に貯まってくれません。理性消費との効率など詳しくはこちらの記事にて紹介しているので、よかったらご覧ください。
理性の使い道と龍門幣の獲得効率徹底解説
編成
2段目左の「編成」はその名の通りパーティ編成画面です。各パーティ12人で、4種類まで編成を保存できます。

入れ替えたいキャラをタップして入れ替えるか、左上の「簡易編成」ボタンを押せば12人をまとめて選択できます。キャラの選択、選択解除はタップで切り替わります。このスクショ、攻略で苦戦してパーティを入れ替えまくった後のものなので、ぐちゃぐちゃで恥ずかしいですね…
人事
2段目右の「人事」はキャラクターの育成ができます。レベル上げ、スキル上げ、潜在能力の開放や昇進などがあります。
購買部
3段目青い部分左「購買部」はいろんな買い物ができます。冒頭で少し触れたコーデ(スキンとも呼ばれる、キャラクターを着せ替え出来る要素です)や、後述する基地に飾るインテリア、ガチャ券や育成素材、一部のオペレーターまで、いろんなもの・人が交換できます。FP(いわゆるフレンドポイント)でも日替わりで有用なアイテムが手に入るので、毎日覗いてみると楽しいと思います。ちなみに課金もここです。
源石やパックの購入(課金)は、こちらの記事で詳しく比較しています。源石とパックのコスパ算出!課金するならこれ!
公開求人
3段目青い部分真ん中「公開求人」は時間経過でキャラクターを獲得できます。このメニューを利用するために必要な求人票は毎日手に入るうえ、確率は低いですが★5~6のキャラクターも入手可能という夢のある機能です。採用するキャラクターをある程度絞れる「タグ」というものがあるので、詳しくはこちらをご覧ください。
公開求人のタグ&設定解説!お目当てのオペレーターを入手しよう
人材発掘
3段目青い部分左「人材発掘」は、みんな大好きガチャのページです。期間限定で様々なキャラクターがピックアップされます。個人的に各プレイヤー20回限定の「スタートダッシュガチャ」は、引ききってしまうのをおすすめします。★6が1体確定なうえ、通常1回につき合成玉600個必要なところを1回380個で引けるので、後日別のガチャを引くより確実にお得だと思います。
なお、「常設ガチャ」と呼ばれるガチャもありますが、これはピックアップ対象が入れ替わります。私は常に決まったキャラがピックアップされているのかと勘違いして回し損ねました…。冷静に考えれば、ずっと同じキャラクターがピックアップされるわけはないのに…
任務
左下「任務」はいわゆるミッションです。研修任務(主に実績解禁系ミッション)、毎日任務(デイリーミッション)、週間任務(ウィークリーミッション)、主要任務(メインストーリーや実績解禁に伴うミッション)の4つがあります。指定された内容をクリア(例えば、メインステージでボスを1回撃破、オペレーターを1回強化、など)することで、様々なアイテムがもらえます。
基地
右下の「基地」は、戦闘とは別にキャラクターたちに働いてもらって貿易用の金属や育成素材を製造・加工したり、貿易して龍門幣(育成費用)を得ることができます。育成素材や龍門幣は常にカツカツなので計画的な運用が必須となります。アイテムの生産を行う製造所や、製造したものを交換する貿易所については、こちらの記事にて詳しく解説しています。
製造所を全力で解説(所要時間一覧付き)
今度は貿易所での金策を全力で解説(所要時間一覧も)
FP(フレンドポイント)の入手方法
応接室で欲しい手掛かりを入手する!
ちなみに少々効率を無視して頑張ればガチャ用の石も製造できるという、ちょっとびっくりな機能もあります。
製造所/貿易所で合成玉を生産する効率は?
倉庫
一番右下の黒い「倉庫」は、その名の通り育成素材や購入した石など、入手アイテムの所持数を確認できます。唯一気を付けるべき点は、理性回復剤(スタミナ回復)を持っている場合です。このアイテムには使用期限があるため、あまり貯め込みすぎずに必要な際は随時使う方が良いです。持っている場合は、ホーム画面の倉庫ボタンの上に時計マークと共に残り日数が表示されているので、期限が切れる前に使っていきましょう。
戦友
ホーム画面左下の、バナーの隣にある小さめのボタン「戦友」は、自分のプロフィールやサポートキャラクターの変更、戦友一覧を見ることができます。
情報
戦友ボタンの下「情報」ボタンは、キャラクター・敵の情報、過去のコーデの全体イラストなどを見ることができます。
だいぶ長くなってしまったので、メニューの紹介はこの辺で終わろうと思います。理性があふれる前に周回周回!
コメント