【アークナイツ】危機契約♯1黄鉄 任務と報酬と進め方

スポンサーリンク

とうとう危機契約♯1が始まりましたね!今回は報酬やスケジュールはもちろん、各メニューや進め方についても紹介します。
初めて危機契約に挑戦するドクターも、これを読めば大体の概要が掴める…という記事を目指していくので、少しでも参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

● 危機契約、契約とは

理性消費ゼロで報酬がもらえるおいしいイベントです。一方、難易度が高く、クリアするには非常に頭を使うイベントです。
基本は任務の条件に合わせて「契約」内容を選び、ステージに出撃→クリアできれば報酬受取という流れなので、周回でアイテムを集める必要はありません。(ただし、危機契約内の任務を全て達成するためには「契約」を変えながら複数回クリアする必要があります)

また、ステージのギミックや「契約」によって力を発揮するオペレーターが異なってくるため、様々なオペレーターをうまく活用する必要があります。…つまり多くのオペレーターの育成も必要になります。

「契約」とは

★味方に不利になる条件を追加するもの
敵の体力や攻撃力をアップしたり、味方のステータスを下げたり、更には特定の職種の配置コストを倍増させたりする内容です。
この「契約」にはさまざまな種類があり、自分の戦力と相談しながら決めることができます。ただし、この契約の等級(「契約」内容の難易度によって、それぞれ等級が決められています。等級が高い「契約」ほど難易度が高いです)の合計によって、報酬受取やさらなる「契約」の開放が可能になるので、条件をよく読んで選ぶ必要があります。



★支援契約
味方を強化する契約が1つだけあります。それが「支援契約」です。使うと楽しいのですが、任務によっては、これを使用すると報酬がもらえない場合もあるので注意しましょう。

また、危機契約には【2-10ステージをクリア】という参加条件があります。しかし私自身は、2-10をクリアしたばかりの頃は全く手も足も出ませんでした…。(もちろん個人差があるとは思います)ただ、初心者が勢いでクリアするにはかなり難易度の高い内容となっているので、サポートを借りたり攻略動画を見たりしながら、気長にプレイすることをおすすめします。(理性を消費しないので、暇つぶしや腕試しにはもってこいです!)

● 常設ステージと日替わりステージ

危機契約の画面
右側の2つがステージ選択画面。上が常設、下が日替わりステージ。

危機契約には、期間中いつでも挑める常設ステージ「通常作戦地域」と、日替わりで解放される「緊急作戦地域」があります。ステージの切り替わりは朝4:00で、同時に緊急危機任務(日替わりの任務)も更新されます。

・ステージ開放のスケジュール一覧

ステージ名解放日
黄鉄の渓谷11/11~11/24
武器庫東11/11・11/12・11/19
乾荒原11/13・11/20
崩壊した大通り11/14・11/21
新通り11/15・11/22
中継所11/16・11/23
凍てつく廃墟11/17・11/24
第59区跡11/18
第59区跡は1日しか挑めません!気を付けましょう!

日替わりのステージは、初めてグレード解禁した場合に報酬がもらえます。(前回の危機契約時にグレード解禁済みのものは、今回も解禁済みとして扱われます)

● 危機契約の報酬

・契約賞金と協約の証

危機契約では、各任務の条件を満たした内容でステージをクリアすると「契約賞金」と「協約の証」を入手できます。 契約賞金は集めて交換所で報酬と交換できます。獲得可能な契約賞金は最大で4,125です。
一方協約の証は特定の任務達成(詳しくは後述の一覧にまとめてあります)でしか獲得できず、特定の契約を開放するのに使用します。

・常設ステージ(通常作戦地域)での長期危機任務

長期危機任務(イベント期間通しての任務)は、通常作戦地域画面の左中央にある、オレンジ色の「任務受付」から確認できます。
長期危機任務は1~18等級でクリアする任務と「指定された契約を組み合わせてクリア」する挑戦任務があります。なお、評価はクリアした等級によって表示され、プレイ内容によるものではありません。

通常作戦地域
選択した契約は青いチェックマークがつく。

○ 長期危機任務一覧

等級任務の条件 / 評価契約賞金協約の証
1危機等級1以上でクリア160
2危機等級2以上でクリア / B160
3危機等級3以上でクリア160
4危機等級4以上でクリア / A1201
5危機等級5以上でクリア120
6危機等級6以上でクリア120
7危機等級7以上でクリア80
8危機等級8以上でクリア / S801
9危機等級9以上でクリア80
10危機等級10以上でクリア60
11危機等級11以上でクリア60
12危機等級12以上でクリア / SS60
13危機等級13以上でクリア40
14危機等級14以上でクリア40
15危機等級15以上でクリア40
16危機等級16以上でクリア / SSS20
17危機等級17以上でクリア20
18危機等級18以上でクリア20
指定された契約を組み合わせてクリア×6(期間後半で更に2つ追加)各100

長期危機任務で入手できる契約賞金は最大2,240です。
また、表のとおり難易度が上がるほど報酬は渋くなっているので、序盤の数個のみでもクリアするメリットは大いにあります。

・日替わりステージ(緊急作戦地域)での緊急危機任務

緊急危機任務(日替わり任務)は緊急作戦地域画面の左中央にある、オレンジ色の「任務受付」から確認できます。なお、評価はクリアした等級によって表示され、プレイ内容によるものではありません。

緊急作戦地域
選択した契約は青いチェックマークがつく。選択した等級の合計によってはこのように画面全体が赤っぽくなる。

○ 緊急危機任務一覧

等級任務の条件 / 評価契約賞金協約の証
0等級等級0以上でクリア / C5
1等級等級1以上でクリア20
2等級等級2以上でクリア / B18
3等級等級3以上でクリア16
4等級等級4以上でクリア / A141
5等級等級5以上でクリア12
6等級等級6以上でクリア10
7等級等級7以上でクリア6
8等級等級8以上でクリア / S41
指定された契約の組み合わせでクリア40

緊急危機任務を1日分全部クリアすると、契約賞金を合計145入手できます。
ステージの切り替わりが13回なので、145×13=1,885分は緊急危機任務で入手可能です。
こちらも表のとおり難易度が上がるほど報酬は渋くなっているので、序盤の数個のみでも頑張ってクリアしたいところです。

・報酬の交換所

危機契約の交換所は危機契約画面左の機密聖堂です。「常設交換所」と「特設交換所」の2種類があります。また、他のイベントとは違い、使いきれなかった契約賞金は消えずに次回以降に繰り越しされます

○ 常設交換所

その名の通り、危機契約のイベント期間が終わってもなくならない常設された交換所です。とはいってもイベント終了後はイベントアイテムの入手ができなくなるため、交換を急ぐ必要がない、くらいに思っておく方が良いかと思います。
ただし常設交換所は次回の危機契約時にも設置されるため、今回の危機契約イベント中に交換できなかった報酬は、次回の危機契約の賞金でも交換することができます。(常設交換所分のみ)

○ ♯1黄鉄での常設交換所の報酬一覧

アイテム名交換可能数1つ交換するのに必要な契約賞金
★5バイビーク1300
バイビークの印5100→120→140→160→200※
アーミヤのコーデ「新聞配達員」1300
★5狙撃の印4125
★5重装の印4125
マンティコアのコーデ「無形の深悼」1300
パフューマーのコーデ「植物紀年」1300
荒廃の旗(インテリア)1100
黄鉄の旗(インテリア)1100
★6先鋒の印4500
バイビークの印は、★5バイビークを入手後に出現。1回目~5回目の交換に必要な契約賞金数を左から順に記載。

★5バイビークは配布オペレーターとなります。
★5~6の潜在強化に使える印が報酬として用意されていますが、そのオペレーター専用の印ではないため、1回の強化で4つ消費してしまうことにご注意ください

○ 特設交換所

特設交換所の報酬は次回の危機契約時にはありません。(新たに報酬として設置される可能性はあります)ですので、欲しいものがあったら取り逃さないようにしておきたい…のですが、基本的に昇進や育成素材がラインナップされているため、周回すれば入手できるものがほとんどです。
契約賞金は次回以降に持ち越せるため、すぐに欲しいものや入手しづらい素材だけ交換しておけば良いと思います。

○ ♯1黄鉄での特設交換所の報酬一覧

アイテム名交換可能数1つ交換するのに必要な契約賞金
融合剤2240
上級砥石580
上級マンガン580
上級エステル580
RMA70-121030
中級アケトン1525
中級糖原1520
龍門幣2,000307
中級作戦記録×2307
家具パーツ×202010
RMA70-12制限なし45
中級アケトン制限なし40
中級糖原制限なし30
龍門幣135制限なし1
中級作戦記録制限なし7
アーツ学Ⅱ制限なし8
初級源岩制限なし8
初級糖原制限なし12
初級エステル制限なし12
初級異鉄制限なし15
初級アケトン制限なし15
初級装置制限なし20
初級先鋒SoC制限なし30
初級前衛SoC制限なし30
初級重装SoC制限なし30
初級狙撃SoC制限なし30
初級術師SoC制限なし30
初級医療SoC制限なし30
初級補助SoC制限なし30
初級特殊SoC制限なし30

・グレード解禁とその報酬

日替わりとなる緊急作戦地域では、0等級でクリアした場合、2等級でクリアした場合、4等級でクリアした場合の3回、上のグレードの契約内容が解禁されます
初回の各グレード解禁時には契約賞金と補給物資がもらえます
もし前回の危機契約開催時などにグレードを解禁している場合は、今回も解禁済みとして扱われます。

報酬は0等級クリアで契約賞金20、2等級クリアで契約賞金30、4等級クリアで契約賞金50と補給物資5つです。

補給物資
補給物資を使用するとランダムで素材を獲得できます。

・訓練場

開催中の危機契約の日替わりステージ(緊急作戦地域)にいつでも挑戦できます。ただし、通常の任務達成での報酬はありません。(そもそも任務がありません)
しかし、訓練場でグレードを解禁した場合でも、初回グレード解禁時の報酬がもらえます。

また、この訓練場は危機契約の開催期間が終わっても「作戦」画面に残ります。開催期間外は日替わりで1つのステージに挑めるので、次回の危機契約に備えたり、新しいオペレーターの試運転に利用できます。もちろん消費理性はゼロです。

● 危機契約の進め方

基本的には、緊急危機任務(日替わりの任務)を達成することを毎日の目標にしましょう。
日替わりでステージが変わると同時に任務の内容もリセットされるため、各緊急危機任務の制限時間は、初日を除いて24時間しかありません。その一方で、1日最大145の契約賞金が入手できるので、これを取り逃すと獲得できる契約賞金がぐんと減ってしまいます。

長期危機任務はイベント開催中はずっと変わらないため、緊急危機任務の合間に取り組めば十分です。ただし、18等級まで報酬が設定されているため、それを全て獲得するのはかなり難易度が高く大変です。あっという間に時間が解けるので何卒ご注意ください。

また、この通常作戦地域は18等級より上の等級でも挑戦できますが、19等級以上は報酬がありません。完全なるドエム趣味の領域ハイエンドコンテンツなので無理に挑む必要はありませんが、腕に自信のある方はぜひ挑んでみてください。

● 危機契約開催期間終了後について

開催期間が終了した後も、一度は危機契約の画面にアクセスしましょう。(「作戦」内にあります)
獲得した協約の証の累積数に応じて補給物資がもらえます。
また、常設されていた通常作戦地域のステージも訓練場に追加され、そのステージの初回グレード解禁報酬ももらえるようになります。ただ、イベント開催期間外の訓練場のステージは日替わりなのでご注意ください。

● ポイントとまとめ

危機契約はどこまでも難易度が上がっていくイベントです。しかし、周回(つまりオート機能)の必要が無いため、戦友のサポートをガンガン借りて攻略することができます

また、通常のステージのように防衛ラインの耐久値残数によって評価が変わることもないため、防衛ラインの耐久値を1にする契約を選んでいなければ、敵を数人通過させても問題ありません。(ただしボス敵が防衛ラインを通過してしまった場合は、耐久残数が残っていようと即失敗扱いになるので注意が必要です)

危機契約期間中はSoCや物資補給のステージも常時解放されるため、戦力強化をしつつできるだけ多くのステージを攻略していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました