【アークナイツ】序盤にやりたいこと(育成と基地編)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

● 序盤の育成の仕方

レベル上げ画面
「人事」→「オペレーター選択」→右上のレベル部分の「+」をタップ。一度でまとめて40枚までの作戦記録を使用できる。

序盤は高レアのみを育てるよりも、各職まんべんなく育てることを意識してください。

というのも、アークナイツは各職業のオペレーターがフルで必要になるステージがほとんどです。
もちろん高レアは強いですが、根気強く育ててこそ真価を発揮する場合がほとんどです。昇進前であれば、★3のステータスとそんなに変わりはありません。そしてその昇進コストがかなり高いため、序盤は高レアの強さを実感しづらいのです。
また、★3は頻繁に入手できるため、潜在強化(同キャラ入手時の重ね要素)で戦場に配置する投入コストを下げやすく(各オペレーター最大-2できる)おすすめです。

アークナイツには★1~2のオペレーターもいますが、昇進ができずレベルも30で上限に達してしまうため(戦闘用のスキルもありません…)、★3の育成をおすすめしています。
ただ、★2は投入コストが低くすぐ場に出せるため、意外とお世話になる場合があります。育成リソースに余裕があればレベルを上げることも選択肢になります。

★2の12F
★2ながら術範囲攻撃ができる12F。右上にある通りレベルはこの30がマックスで、これ以上育てられない。

● 基地建設について

区画整備~建設までチュートリアルがあるので、その手順に従って建設してください。区画の整備・解放も、リソースが足りれば進めて問題ありません。
オペレーターを配置することで稼働する施設が多いため、忘れずに配置&疲労したら交代させておきたいです。なお、基地内の疲労や体力は、作戦(ステージへの出撃)には一切影響しません

・製造所・貿易所・発電所(左施設)

ひとまず各1ヶ所ずつ建設できていればOKです。オペレーターも配置しておきましょう。

アイテムの生産を行う製造所、一部アイテムの交換(主に金策施設)を行う貿易所、基地全体の電力を生み出す発電所です。発電所の供給量を上回った施設の建設はできなくなるので、製造所や貿易所のレベルアップは消費電力の増加に気を付けてください。ただ、もし電力が足りずに何も建てられなくなった場合は、後から施設を取り壊して調整することもできます。

製造所と貿易所の役割については以下で詳しく紹介しています。
製造所を全力で解説(所要時間一覧付き)
今度は貿易所での金策を全力で解説(所要時間一覧も)

発電所はドローンの数を回復している施設です。ここはオペレーターを配置しなくても稼働していますが、オペレーターを配置すると回復速度が上がる(通常1機6分だが、5%速度UPで5分42秒になる)うえ、それが発電所に関係する基地スキルを持っているオペレーターの場合は、さらにその効果が適用されることになります。

・制御中枢

制御中枢の様子
制御中枢の様子。近未来的でかっこいい。だけどなんだかみんな距離がありますね…仲良くしよう…

オペレーター配置と管理補佐を任命しておきましょう。

基地全体を取り仕切る施設です。ここにオペレーターを配置することで他の施設での消費体力が抑えられるので、誰か配置しておくことをお勧めします。
また、オペレーターの配置とは別に「管理補佐」を任命することができ、任命したオペレーターは信頼度が少しずつ上がっていきます。
制御中枢のレベルが基地全体のレベル上限になる他、基地の下層開放につながるため、積極的にレベルアップしたい施設です。(ただ、レベルアップ用アイテムがメインストーリーの特定の章でしか入手できないため、あくまでメインストーリーを進めたらレベルアップするくらいの気持ちで大丈夫です)

管理補佐設定画面
管理補佐設定画面。任命は信頼度(主にステータスアップ&プロファイル・ボイス解放)に関係するので、お気に入りの子を任命しても良い。

・宿舎

宿舎内
宿舎内の様子。インテリアによって快適度を上げられる。…し、眺めるのが楽しくなる。

製造所や貿易所、発電所などのお仕事で、体力が減ったオペレーターを配置しましょう。

体力の減ったオペレーターを配置すると、体力が回復します。回復速度は施設レベルと快適度によって上げることができますが、序盤はそこまで気にしなくて良いと思います。
ステージで稀にインテリアをドロップすることがあるので、もしドロップした場合は宿舎に設置して快適度を上昇させる…と覚えていていただけたら、せっかくのドロップを無駄にしなくて済みます。(加工所が建設できると、インテリアを解体して家具パーツにすることもできます)

・番外編:その他の施設

建設場所や施設数は固定です。レベルアップは基地の運用方針を決めるまで、一旦待つことをおすすめします。

これまでに紹介した4つに加え、応接室、加工所、事務室、訓練室が建設できます。下層が解放されるにつれて1つずつ建設することになりますが、基本的にレベルダウンや取り壊しができないため、レベルアップさせる際は慎重に行ってください。加工所はレシピを増やすためにレベルアップが必須ですが、他はプレイスタイルによってレベル1のまま運用することが必須の場合もあります。
序盤から建設できるのは応接室で、ここでは主にFP獲得のための手がかり入手が行えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました