今回は序盤に入手できるオペレーターを中心に、特徴、強みを紹介していきます。
早めに育てておいて損はないというオペレーターをおすすめしていきますので、育てるオペレーターを迷っているときはぜひ参考にしてみてください。
● 序盤の育成方針について
まずはすべての職種をまんべんなく育てることを意識していきましょう。ゲームの性質上、どんなに強力な高レアオペレーターを持っていても、その1体でゴリ押しはできません。
また、メインストーリーのステージ難易度もかなり高い(2章あたりから普通にゲームオーバーの可能性があります)ため、序盤から育成が必要になります。
ストーリーを進めていくと、低レアながら頼りになるオペレーターを確定入手できるため、ぜひ活用していきましょう!
・序盤の育成人数目安
序盤のコスト稼ぎ&ライン確立のため、先鋒のレベルは優先的に上げておきたいところです。先鋒が倒れると時間経過以外でのコスト回復方法がなくなり、オペレーターを配置できなくなってしまいます。
そして素材の様子を見つつ重装を1~2人(1人はほぼ必須、序盤の目標は2人)育て、ブロックしている敵に狙撃や術師でダメージを与えていきましょう。
先鋒が敵を処理しきれない時は、配置コストの低い単体狙撃オペレーターを早めに配置すると良いかもしれません。
職種 | 職種の特徴 | 序盤の育成 人数目安 |
先鋒 | 序盤に低コストで出撃し、 スキルや特性で配置コストを回収する。 | 2人 ★優先 |
前衛 | 比較的高火力&高HP。 敵を倒すことに特化した職種。 | 1~2人 |
狙撃 | 単体と複数同時攻撃(範囲)タイプがおり、 術師より比較的低コストで配置可能。 飛行ユニットの敵にも攻撃できる。 | 2人 ★優先 |
重装 | ブロック数が多く高防御。 敵を侵攻を防ぐことができる。 | 2人 ★優先 |
医療 | 味方のHPを回復する。 単体と複数同時回復(範囲)タイプがいる。 | 1~2人 |
補助 | 物理ではなく「術」ダメージを与える。 (※攻撃しない特性持ちは除く) 敵の移動速度を下げるなど妨害が行える。 | ひとまず 0~1人 |
術師 | 物理ではなく「術」ダメージを与える。 単体と複数同時攻撃(範囲)タイプがおり、 狙撃より比較的高コスト。 飛行ユニットの敵にも攻撃できる。 紙防御であることが多い。 | 2人 ★優先 |
特殊 | オペレーター一人ひとりが 特殊なスキルや特性を持つ。 再配置時間がずば抜けて短かったり、 敵を強制移動させたりできる。 | ひとまず 0~1人 |
● おすすめ育成オペレーター
メインストーリーを進めることで確定入手できるオペレーターを中心に、扱いやすく優秀な★4以下のオペレーターを紹介していきます。
・先鋒
★3プリュム(確定入手)or ★4ヴィグナ(公開求人 / 人材発掘)
★3フェンは配置コストが安く、ブロック2の防御寄りステータスで扱いやすいため、ぜひ育てておいて損はありません。SP自動回復・自動発動のスキルでコストを回収します。
★4クーリエは★3フェンと同系統で、少しコストが高いですが、全体的にステータスが高めです。そして声が最高なので癒されます(cv平川大輔さん)
★3プリュムと★4ヴィグナは、ブロック1かつ攻撃型の先鋒で、スキル発動ではなく敵を撃破することでコストを回収します。敵を撃破するたび+1なので、スキルで回収するフェンやクーリエのコスト回収速度には及びませんが、プレイヤーの指示で撤退させた際には自分の配置コストを全て返却してくれます。
・前衛
ストーリーを進めることで確定入手できる★3メランサがおすすめです。★3にあるまじき高HPと高攻撃力で、序盤の敵ならほぼ叩き切ることができます。
スキルや素質も火力に全振りしていることと(それ故に高火力前衛なので、強みでもあります)攻撃範囲が配置マスと前方1マスの計2マスのみであることには注意が必要です。
また、物理ダメージなので、高防御の敵は苦手です。
・狙撃
★3クルースは配置コストが安く、攻撃速度が速く、攻撃力もしっかりあり、非常に扱いやすく頼りになる性能の単体狙撃オペレーターです。公開求人でも入手できるため、同オペレーターの重ね要素である潜在強化も行いやすく、昇進して増加したコストを早めに戻すことができます。(昇進でコストが2増加するが、最大まで潜在強化するとコストを-2して相殺できる)
★4ジェシカも配置コストが安く、攻撃速度が速く、火力もある、頼れる単体狙撃オペレーターです。
★3クルースとの違いは、★3クルースは攻撃回数が増えるスキル持ち(手数重視)、★4ジェシカは純粋に攻撃力UPスキル持ち(1発の火力重視)という特徴があり、最終ステータスはレアリティの高い★4ジェシカに軍配が上がります。
また、★4ジェシカは昇進させると確率回避スキルも覚えるため、戦場で生き残りやすい特徴も持っています。
狙撃オペレーターは近接マス配置不可のステージで活きるため、ぜひ両方育てていくことをおすすめします。
・重装
★4ジュナー(FP交換)、★4クオーラ(公開求人 / 人材発掘)
★4グム(公開求人 / 人材発掘 / 120円の課金パック)
★3ビーグルは確定入手できる防御型重装として、扱いやすく素直な性能をしています。純粋に防御力があがるスキル中はかなり硬くなれるため、他の★4以上のオペレーターが居ない場合は、起用の機会も多いでしょう。
★2ノイルホーンはレベル30が上限で育成は簡単です。ただしその分ステータスも少し控えめの上限となっています。しかし配置コスト12~14という安さで、しっかり3体の敵をブロックしてくれるため、その分他の職種にコストを割けるようになります。コストがカツカツの場合にも配置しやすいため、育てておくと使える場面がきっと巡ってくるでしょう。
★4ジュナーはFP交換で入手できますが、その前に2人のオペレーターそれぞれ6回分を交換し終えないとラインナップに追加されないため、入手できるのは少し先になります。防御力が低めの代わりに、敵に術ダメージを与えることができ、スキル2を覚えるとブロック中の敵全員にまとめて攻撃できるようになります。
★4クオーラは運次第での入手となりますが、スキル中は4体ブロック&カチコチの高防御を獲得できます。4体ブロック持ちは貴重で、序盤に限らず長く出番のある性能です。
★4グムは、自身や周囲を回復できる「回復盾」と呼ばれるオペレーターです。医療職ほどの回復力はありませんが、メインとは別のルートを数人で防衛する場合などに重宝します。基本は運任せの入手ですが、課金する場合は120円のパックで確定入手できます。
・医療
★4ガヴィル(FP交換)or ★4ミルラ(公開求人 / 人材発掘)
★3ハイビスカス、★3アンセルはどちらも素直な性能の医療オペレーターです。回復量が多いのはハイビスカス、確率で2体同時回復を行えるのがアンセルです。
★4ガヴィルはFP交換で入手できますが、その前に★4クーリエの交換を6回済ませておく必要があります。通常時はHP回復、スキルではリジェネ(少しずつHPが回復する状態)を付与でき、継続的に味方を回復できます。ただし、その分瞬間的な回復量は劣ります。
★4ミルラは運しだいの入手とはなりますが、配置した瞬間に味方を全員回復する素質と、素直な性能で扱いやすいオペレーターです。
ここで紹介したオペレーターは全員単体医療なので、範囲医療(複数のオペレーターを同時に回復できる)のオペレーターを入手した際は、ぜひ1体は育てていくことをおすすめします。
・補助
★3オーキッドは素直な性能の補助オペレーターです。攻撃速度上昇のスキルと素質を持ち、1人の敵を繰り返し足止めすることができます。コストも安く配置しやすいですが、攻撃力は控えめなので、別途火力職の配置が必要になります。おすすめではありますが、職種的にも育成優先度は低めです。なお、ほぼ上位互換となる性能の★6、★5オペレーターも存在します。(アンジェリーナ、イースチナなど)
・術師
★3ラヴァ(確定入手)、★2 12F(確定入手)
★5アーミヤはこれからずっとお世話になる単体術師です。スキル2~3はデメリットが大きく扱いが難しいですが、スキル1は取り回しが良く、攻撃速度が上がるために純粋に火力アップのように使えます。メインストーリーの進行度で育成上限が解放されていくため、ちょこちょこ強化してあげましょう。
★3スチュワードは運しだいの入手ですが、公開求人でも出現率が高いので、いずれ入手できると思って問題ありません。素直な性能の単体術師で、★5アーミヤより少し配置コストが安く出撃させやすいです。昇進後は「防御力が一番高い敵を優先して攻撃」するようになり、物理ダメージが通りづらい敵を優先して攻撃してくれます。これは高レア術師にもない特徴で、非常に有用です。

★3ラヴァは範囲攻撃のできる術師オペレーターです。範囲術は術師の中でも配置コストが重いですが、★3ラヴァは高レアよりも若干コストが安くなっています。攻撃速度を上げるスキルを持っており、範囲術師の弱点でもある攻撃速度の遅さをカバーすることができます。序盤のみならず長く活躍できる優秀なオペレーターです。
★2 12Fも範囲術師です。★3ラヴァよりも配置コストが安くなっており、レベル30が上限のため育成も容易です。ステータスは控えめですが、HPが高めかつ「物理回避+50%」の素質を獲得するため、意外と生き残ってくれることもあります。活躍できるステージは少なめですが、コストの安さが刺さる場合もあるので、余裕があれば育てておくと良いでしょう。ちなみに秘書性能が良いです…かっこいい…頼むから昇進かコーデをください…
・特殊
★5クリフハート(スタートダッシュキャンペーンで確定入手)
★4イーサン(購買資格証で交換)、★4グラベル(公開求人 / 人材発掘)
★4ショウは敵を後方へ突き飛ばすスキルを持っています。マップ上に敵が即死する穴が開いている場合などに、敵を突き落とすように配置するのが基本の運用となります。突き飛ばせる敵の重量がスキルレベルに依存するため、可能であればスキルレベルを4まで上げて編成したいところです。
★5クリフハートは、敵を引き寄せることができます。★4ショウとは逆に、手前の穴に敵を引きずり込む運用が基本です。ステータス自体も高く、昇進すると敵にスタンを与えるスキルも獲得でき、汎用性は少し高めです。★4ショウと同様、スキルレベルは4以上推奨です。
★4イーサンは敵をブロックしない代わりに、近距離攻撃の敵から攻撃を一切受けないオペレーターです。範囲内の敵へ同時に攻撃しつつ、確率で敵を2~3秒間足止めできるため、重要なダメージソースになってくれます。ただ、攻撃範囲内にいる間に倒せなかった敵はそのまま侵攻してくるため、注意が必要です。
★4グラベルは配置コストが安く、再配置時間が16~18秒と非常に短いオペレーターです。配置と同時に効果を発揮する防御力アップスキルとダメージ吸収スキルを持っているため、敵の攻撃を一定時間引き受け撤退し、また敵を引きつけ撤退する…という立ち回りが得意です。(敵は基本的に最後に配置されたオペレーターを狙ってきます)他のオペレーターにはマネできない唯一無二の性能をしています。
● まとめ スタートダッシュスカウトで引いた高レアなど
スタートダッシュガチャで引き当てた高レアを育てるのはもちろんおすすめです。最終ステータスが高くなるのはもちろん、スキルを複数覚えられるため、ほぼ確実に高レアの方が活躍できることが多いです。
ただし、未昇進レベル最大くらいの育成段階では、レア度を問わずステータスはほぼ横並びです。スキルも昇進することで解放されていくため、序盤の育成段階では低レアと高レアの差はあまり大きくありません。(特に★6はスキル3が強力なことが多いのですが、スキル3は昇進2で解放されるため、使えるのはかなり先になります)
低レアと高レアの職種が被った場合には、伸びしろを考えて高レアを育成するのをおすすめしますが、その分昇進素材などが非常に重くなることには注意が必要です。
また、範囲攻撃のオペレーターばかりを育ててしまうと配置コストが足りなくなってしまうので、低コストで配置できる火力職も確保しておきましょう。
コメント